永代供養が可能な東京の霊園

葬儀のときの遺骨迎え

葬儀の火葬に行かない人は、遺骨迎えの準備をします。遺骨、位牌、遺影を安置するための後飾り壇(中陰壇)は葬儀社が設置してくれるので、自分で準備しなくても大丈夫です。精進落としを自宅で行う場合には、その準備をしておきます。火葬場から帰ってきた人は、玄関に入る前に身を清めます。

水で手を清めて、塩を肩のまわりにかけてもらい、家に入る儀式です。ただ、この風習はなくなりつつあります。遺骨、遺影、位牌を安置し終わったら、還骨法要(回向)の儀式を行います。回向については宗派によって呼び方が異なるので、それに従います。

遺族と会葬者が後飾り壇の前に集まったら、僧侶が読経を始めます。僧侶の指示に従って、喪主から順番に全員で焼香して故人の冥福を祈ります。僧侶が火葬場に同行しない場合、還骨法要は省略されることもあります。その場合には遺族や会葬者が順番に焼香と合掌だけ行います。

故人が亡くなってから7日目に、初七日忌の法要が行われます。ただし、最近では遠方に住んでいる親族への配慮や、日程が厳しいことから還骨法要と併せてすませてしまうことが多くなっています。これは付七日(つけなのか)という儀式で、還骨法要の読経に引き続いて行われます。それらの葬儀の儀式が終わったら、精進落としの席を設けるのが一般的です。

四十九日に行われることが多かったですが、現在では供養と葬儀の当日に僧侶と世話役の人たちをねぎらう意味で行われるケースが多くなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です